2010年2月28日

CADでフィギュア

ああ血迷ったさ。
でもこれがやりたかったんだ。

 

ワックスと同じサイズの。
F1000182 

四角を作ってブーリアン。
image

切削。
F1000180
凹みにエポパテを詰めてモノを作ります。

完成予想図。
image

40×96×8ミリ。

これで9時間。

サイドちょっとはみ出しちゃったorz

やり直そうかなぁ。

2010年2月25日

毎日更新すると

確かにアクセス数は増えるんですよ。

でもでも内容が薄いので。

なんだか不本意。

かといってそんなに暇ではないので。

というか思いつかないときはつかないんですよ。

休むのとぼやくのとどっちがいいですかね?

どっちでもいいか。

2010年2月24日

ん?

まだまだです。

scene = xshade.scene()
scene.select_all()
scene.clear()
scene.create_disk(None, [0, 0, 100], 22, 2)
scene.solid_extrude([0, 0, -200])
scene.active_shape().name = "*ring_inner"
scene.create_sphere(None, [0, 0, 0], 20)
scene.move_object([0, 0, 0], [1.2, 1.2, 0.5], [0, 0, 0], [0, 0, 0])
scene.camera.eye = [-50, 50, 50]
scene.camera.target = [0,5,0]

2010年2月23日

んー

ちょっとネタを温めているので。

頑張ってモノにしたいと思います。

2010年2月22日

なんだろう

おゆまるで作った型。
F1000177

レゴブロックの中に詰めて。
F1000178

パカっと(半日かかります)
右が既製品。左が複製品。
F1000176

思ったより形崩れるorz

 

必要なんですよ。
俺の計画に。

ゴム型とった方が早い?

2010年2月21日

アクセサリー×金型×エヴァ

全然関係なさそうな3つが融合した商品があります。

先日のワンフェスで出品されていました。

「プラリン」

そのエヴァシリーズを発見しました。
http://www.evastore.jp/index.cgi?rm=list&genre=60_apparel%2F03_accessory%2F80_plaring

ヨドバシで発見。

著作権的に。販売網的に。

すごいと思いました。

 

結構前から販売されてたんですね。
知りませんでした。

 

ヘタリアのフィギュアが売ってたので購入。
ロシアでした。

F1000175

2010年2月17日

某日の私の日記および某方の某記事。

めっちゃバレてるw

いやいや。それでも私の正体はバレてないハズ。
もう少し自重しようと思います。

何が起こるか分からないので。

 

 

さて。

今考えてるプロジェクトに名前を付けました。

 

「金型(笑)」

 

今の課題は「何を作るか」ということです。
技術ではなくセンスの問題。

サブカルに精通してないとできません。

うみゅぅ。

2010年2月16日

造形サービス

こちらの会社が新たに造形サービスを始めたようです。

インターカルチャー。
http://www.inter-culture.jp/

ブログに紹介されていたのはZBrushとMax。

CGクリエイターやプロダクトデザイナーの領域。

デジタル原型師がたくさん生まれているのでしょう。

 

ZBrushの体験版を発見!

DL~。

追記。

起動しねぇorz

2010年2月15日

ライトウェーブ体験版

ミッドレンジ3DCGソフト。

最近ちょっと興味が湧いたのでDLしてみました。

お値段はライノの半分以下。
(今ならキャンペーン価格7諭吉)

ささっと感想など。

image 

goodな点。

ブーリアンできる。
宝石のプリミティブがある(形微妙だけどガードルある)←ラウンドのみ。
擬似曲線書ける(ベジェとか)
独自形式lwoのままメタセコに読み書きできる。
ライノにも読み書きできる(メッシュ)
マッピング、モーション、レンダリングができる。
イラレ(EPS)が読める。

nogoodな点。

レンダリング設定がShadeみたいにスゲー複雑。
半分くらい意味不明なカタカナ。
stl出力無い。

 

メタセコにモーションとレンダリング機能をつけた感じでしょうか。
メタセコ超進化阪です。

かなりgoodな感じなのですが。

モーションとマッピングをやらない自分としては。
趣味ではメタセコで十分だと判断。

RPが一般的になれば、CGソフトにもstl出力がついてもおかしくないと思うんですよね。
別に変換すればいいだけの話だけど。

いつも思うんだけれど。

どうして操作がみんな違うのか。
(拡大縮小、移動、回転)

ねー。

2010年2月14日

ん?

自分でも何をしているか判らなくなってきましたw
上手く言えないんですけど。

 

今のモノづくりってCADが無いと成り立たないんですね。
同時に、職人が居ないと成り立たないんですよ。

それってつまり、デジタルとアナログがどっちも必要ってことなんだけど。

私としては自己完結型のモノづくりを目指してて。

もちろん協力とかコミュニケーションとか大事ですよ。
そういうのは会社でどっぷりやってるんですよ。

正直、このブログとかは趣味の領域なわけで。
何が大事かとか関係なくて、やっぱ自己満足がしたいって思うんです。

 

で、あれだ。

俺はデジタルにもアナログにも傾かないぞ。と。

デジタルとアナログの融合っていうか。
いいとこ取りっていうか。

それを一人で取得してほくそ笑んで。
なんか作りたいって欲求を満たしたいっていう。
それだけです。

 

ガンプラ作れる人ってスゲーって思ったり。
主婦のCADオペスゲーって思ったり。
ジュエリーでCADと作りやってる人なんてまさに理想的で。

でもでもそれってやっぱ仕事だから。
協力とかコミュニケーションとかちゃんとできてるんだろうし。

俺なんかの自己満足よりずっとずっと先なんだなーって思う。

惚れ惚れしちゃいますよホント。

image

image 

2010年2月12日

個人で金型?

金型じゃなくて。

型といえばシリコン型。

フィギュアなどで使われている型で。
1万もあれば十分な材料が揃う。
ホットプレスやワックスポッドのような設備もいらない。

といってもこれ結構な熟練が必要で。
素人が簡単に手を出せるものじゃない。
出来るか判らない趣味に1万とか痛い。

(実際ミスって1万ムダにした)

さらに簡易なものとして。

「おゆまる」

実際、これでシルバークレイなどの型を作ることは可能。

でもこれ、あんま精度出ないんですよ。
細かいディテールとか潰れちゃう。

ということで?

 

金型(笑)
F1000169

中におゆまるをつめて
F1000171

全俺の体重をかけて人力プレス。
F1000174

型ができました。
F1000172
F1000173

ここにエポパテを詰めて物を作る。

んー。
やっぱ細かいとこ出ないね。

あんま意味なかったかしら。

結果は後日。

型っつってもさ。
1個作るのに半日とかかかるのどうなの?

リジンなら10分でできるのにな。

要研究。

 

このためだけにレゴブロック1ボックス買いましたw

2010年2月10日

個人で金型

ワンフェスでお会いした某方が。
外注で金型を作ってらっしゃいました。

すげぇすげぇと思い、相場を調べてみることに。

例えばこういう。
http://hansoku.minonet.co.jp/index.html

金型が15万~ってことみたいです。

製品1個あたり100円の利益が出るとしたら。
1500個売れる計算?

500円の利益が出る計算だと。
300個売れる計算?

厳しそう。
でも楽しそう。

個人で金型なんて革命ですよ。

フィギュアみたいなサイズだったら15万じゃ済まないんだろうなぁ。

 

ずっと前にシリコンゴムの複製をやってみたんですが。

見事に撃沈しました。
リジンが流れないのなんの。

どうにか圧力をかけられないか考えたんですが。
結局そのまま手付かずです。

ジュエリーのワックスポットみたいなのがあればいいのに。

リジンって着色してそのまま製品になるからいいよね。
ジュエリーのキャストって高いんだもの。

どうにかCADと結びつけて何か作れないものだろうか。

2010年2月9日

Adobe Acrobat Pro Extended

3DをPDFに。
そんでもってオフィスに埋め込む。

っていうのができるソフト。

らしいので体験版を入れてみた。

 

中にある「Adobe 3D Reviewer」ってのが3D用らしい。

どれどれ?

CATIA
I-DEAS
Pro-E
UG
SolidWorks
STL
IGES
STEP

おお。工業CAD用って感じですな。
他にもたくさん読めるんだけど。
CGのは3ds。

ライトウェーブとライノセラスの生データは読めませんでした。
(体験版から入手)

メタセコも3ds形式で書き出せばこの通り。
image

JCADもstl形式で。
image

パワーポイントに埋め込むとこんな感じ。
image

3Dをマウスで動かしながらプレゼンが出来ます。

お値段9万円なり。

アマゾンで7万5千だった。

2010年2月7日

ワンフェス行ってきた

ワンダーフェスティバルに行ってきました。
F1000154

ぶっちゃけると「フィギュア祭り」です。

ゴジラは居ますが、ガンダムは居ません。 
(版権の問題?)

目的は、3DGAN(三次元形状を活用する会)のブースを見るためです。
http://www.3d-gan.jp/

20卓も取ったということで、何をするのかと思っていました。
(ブログに掲載されていましたがよく読んでなかったw)

びっくりです。

鈴峰。
RolandDG。
丸紅情報システムズ。

まるでIJTですw

造型機も多数並んでいました。

cg/fgも素敵。
http://www.cg-site.net/users/login/

個人的に気になったのは16万の造型機。
http://members2.jcom.home.ne.jp/hotproceed/CupcakeCNCtop.html

アクセサリーとしてはこちら。
http://www.kochiseiki.jp/
前に秋葉原で製品を見かけて、気になっていました。

なんと実際の金型を見ることもできました。
(設計者としては貴重な経験です)

秋葉原でお会いした金津鬼さん。販売をしてらっしゃいました。
http://www.kanetsuki.com/

グッスマブースは人多過ぎw
一眼レフ持ってる人たちが殺到していました。

アクセサリー販売してる卓もあってさ。
ああ俺もあそこに立ちたいw

以下趣味写真。

フェイト。
F1000159

咲夜。
F1000160

長門。
F1000157

2010年2月6日

パラメトリックなジュエリーの作成

ええと。
ネタなので本気にしないでください。

工業CADなどですと、パラメトリックっていうのは結構重要なんですね。

例えば、数値Aは数値Bの半分じゃなきゃいけない。
Aを変更するとBも自動的に追従して変更される。

というものです。

逆にCGやデザインCADでは寸法はそれほど重要ではないので、そんなことはしません。

パラメトリックモデリングが行えるCADには、例えば「履歴」という機能があったりします。

能書きはいいからモノを見せろ。

こちらのリング。22号です。
image

パラメーターを変更して10号にしました。
image

この際、石座の位置が自動的に変更されています。

リングサイズの半分=石座の底面の位置。
という数式を入れているからです。

このCADではできませんが、数値Aが10以下になった場合、数値Bは2に変更される。などということもできます。

ExcelVBAのif文と同じで、プログラムの域です。

具象では使いませんが、このようなデザインなら可能です。
マリッジリングなどでは役立つかもしれません。

エンゲージリングの号数によって石座の数が変わるとか。

もちろんこれだけで完結するのではなく。

デザインされたものを取り込んで、数値で号数を決める。
号数を決められたものをベースに、デザインを始める。

といったことができるのではないでしょうか。

爪の本数を変えたり、腕の断面を変更したりもできます。
image

もちろんパラメトリックには弱点もあります。
勝手に数値が変更される。というのが問題になったり、数値が矛盾してエラーになるケースです。

なので、パラメトリックをヨシとするか否かは意見が分かれるようです。

間違いなく言えるのは、パラメトリックは後から編集することを前提に作らなければならないので、通常のモデリングより工数がかかります。

某CADでは、このように変更できることで「CADデータ=資産」のような考え方をするそうです。

高いCADを使ったり、高い技量を持った人を雇うというのはそういう所につながるのかもしれません。

余談ですが。

高いCADを使っていると、それに見合った結果を求められます。
やだやだ。

2010年2月5日

繋がった

先日より始めたFacebook。

mixiの外部ブログみたいな設定ができるのでやってみた。
twitterからもmixiボイスとFacebookに反映されるようにした。

完璧だぜ。

あとはコンテンツですよねー。
写真とか少ないのはno good。

あああと。
Facebookを始めた理由は英語のサイトにアクセスするためでして。
やっぱネットを使うからには英語圏に入らないと。
CADの情報も段違いですよ。

高校英語40点の俺が通りますよー。
ちなみにTOEICは280点ですw

俺にはエキサイト翻訳っていう強い味方が居るんだい。

この本買いました。↓

2010年2月4日

Facebook

世界最大?のSNS「Facebook」

登録してみました。

http://www.facebook.com/?ref=home#!/profile.php?ref=profile&id=100000704059929

みんな実名&顔出しっていうJapaneseには馴染みのない世界。

 

私、以前に実験をしてみたんです。

 

「ブログにメルアドを載せて、スパムメールが来るか」

 

捨てアドを用意して4ヶ月ほど、ほぼ毎日の日記にメールアドレスを載せました。
(面倒になってやめましたw)

結果、迷惑メールは一通も来ませんでした。

 

自意識過剰。
誰も見てないんですよw
(アクセス解析したら日30アクセスほどありました)

よっぽど有名人じゃない限り、変装しないと電車に乗れないなんてことにはならない。

コンビニの店員は胸に名札を付けていますね。
あれと似たようなものじゃないでしょうか。

不特定多数の人間に名前を知られたからって、悪いことなんて何も起きないですよ。

今のところ、そういう認識でいます。

2010年2月3日

ソフトはどれでも同じだが

ソフトはどれでも同じ。

ライノだろうがJCADだろうが。
要は使う人間の技量なのだ。

よって、初心者がとっつきやすいとか。
プロでも使い続けられるとか。

そんなことは毛頭関係なくて。
結局、努力あってこそ。である。

結論としてどれでも同じである。

が。

別のソフトは別のソフトである。

ライノを上手に使えたとして。
就職の時。
「ああ、うちJCADなんだよね」

というオチが待っている。

だからどのCADを学ぶかは重要なのだ。

私はCATIAというCADを使えるが、それでジュエリー業界に転職は無理だろう。

行きたい業界が、今、これから、どのCADを使うのか。
リサーチする必要がある。

世の中には。
CATIA、ProE、NXなどという複数のCADを使える人も居るらしい。

私の今の興味は、ライノ、ライトウェーブ、ソリッドワークスである。
とても見てみたい。

だが「それで何がしたいの?」という問いに沈黙してしまった。

リサーチが甘い。
まだまだヴィジョンが明確ではない。

考えろ。

生き残る為に。

2010年2月2日

巷で噂のライノゴールド

IJTでちょとっと触ったライノゴールド。

なな、なんと純粋なライノより安いという革命っぷり。

ちょっと触ってみた。
ちょっとですよ。

感想。

 

これリボン?

 

ええあの。
某マイクロソフトオフィス2007のやつです。

あれが居るんだよw

ええーw

 

別に慣れれば大したことないんだろうけど。

オフィスは2003が最高だぜ。
っていう人にはとっつきにくいかもしれない。

これから始める人にはいいかもしれませんね。
慣れたらノーマルなライノも使えるし。

 

私はお金無いですからメタセコ一本です。

2010年2月1日

Office文書に3Dが入る時代

マイクロソフトのWord、PowerPointに3Dモデルを埋め込めるようです。

image

ダッソー・システムズの3DXMLPlayer。
http://www.3ds.com/jp/products/3dvia/3d-xml/player/

これがあると見られるようになります。
サンプルがDLできます。
操作はCATIAと同じ。

埋め込む方法は現在調査中。

3DVIA Composerで出来るっぽいけど試用期限が切れちゃったので判らずじまい。