2017年7月30日

中国の物価

中国では広すぎるので、広州と言うことにする。

中国というと粗悪なイメージを持つ人が多いが、広州は大都市なので世界中から企業が来ていて、言葉が違うだけで新宿と何ら変わらない。

セブンとファミマ、マックとケンタッキー、吉野家とすき家、無印とユニクロ、イオンとダイソー、H&MとGAP、サイゼリアとスターバックスがある。

これらの店は、日本よりも若干高い。
ダイソーは10元(150~200円)ショップ。

ユニクロの下着は日本の3倍くらいの値段。
アディダスとかナイキとか、スポーツのブランドは特に高い。
スタバでコーヒーと軽食を頼むと50元(750~1000円)を越える。

地元のローカル店は10元(150~200円)程度で1食食べられるので、外資のチェーン店は、ちょっと高いけど良いものという位置づけで存在する。

地方に行くと安いらしいので、日本と中国の差よりも、都市と地方の差のほうが大きいのだと思う。
そういう意味でも、やはり日本と中国は同じだ。

パソコンや携帯は日本と同じ値段。
だが給料は日本の1/3程度。

物の値段は高い。サービス(人間)は安い。
タクシーの初乗りが10元(150~200円)。
バスで終点まで行って2元。
地下鉄も終点まで行って10元程度。
交通費はかなり安い。

200円で1食食べられる店の隣に、1億円のマンションを売る不動産屋がある。

 

多くの外資が流れ込んできていて、地元に定着しているものもある。
それに伴い、物価が上昇していて、給料も上昇している。
頑張れば給料が高くなるので、やる気に溢れている。
どうせ上がらない。という日本とは違う。

 

店単体では日本と大差無いが、街全体はあまり綺麗ではないし、粗悪品も大量にある。
だからこそ、この成長はしばらく続くように思う。

物乞いも珍しくないので、格差によってどんな問題が起こるのか?気になるところだ。

もしも中国が日本のように「どうせ上がらない」状態になったとき、全世界が不況になりそうで、全世界の課題だと思っている。

0 件のコメント: