当初は全部3Dプリンターだったのですが。
なんせ金額がにゃんにゃん。
頭だけは3Dプリンターと思ったのですが。
業者に行くタイミングがにゃんにゃん。
結局ほぼ手作りになってしまい。
デジタル関係ないじゃんw
一応、こういうことになっています。
洋服の型紙的なペーパークラフトもどき。
布でもやりたいなと思案中。
足は粘土で制作中。
問題は。
襟が細かすぎて工作できないのと。
腕をどうしようか。
針金的なものを模索中。
3Dプリンター使わないんだったら高くならないし。
大きい方が作り易いんじゃないかね?
粘土に絵の具混ぜるとか。
顔を手書きするとか。
粘土よりエポパテだとか。
塗装後のクリアラッカーだとか。
デカールを貼るだとか。
透明な箱で梱包するとか。
思いっきりアナログの方向へ走りつつあります。
CADデータなんてじゃんじゃん公開して構わないと思っているのですよ。
何の方法で、何に使うものなのかを理解し。
それについてある程度の熟練が無ければ。
デジタルデータなど何の役にもたたないのです。
↑のデータをもらったところで。
顔と髪は3Dプリンターで。
服をペーパークラフトにして。
体を粘土で作って。
腕を針金で作って。
透明な箱で梱包して。
それぞれ何の材料を使って。
トータルいくらで作れて、いくらで売るのか。
まったくサッパリ判らないのですよ。
だからデータをじゃんじゃん漏洩したところで。
まったくサッパリ問題は無いのです。
本業の方は絶対しませんよ。
誤解なさらずに。
あっちは規模が違いますから。
ええと。
↑のは版権物なので販売はできません。
キャラ作れる人って凄いよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿