初歩かもしれないが、教科書には載っていなかった話。
前々から。
和演算のここがムカつくと思っていた。
先日、誤って差演算してしまったところ。
コピー、アンドゥ、和演算で、綺麗にできることに気付いた。
概要。
http://www.swarovskigems.jp/Contest/2011.html
参加します。
http://www.bridalring.jp/contest_items/view/1/fyofyo
1日1回、投票することができます。
投票ボタンを押していただけると、俺がうっひょーとなります。
機械CADは形しか作れない。
動くものや通信機器は作れない。
単なる形。
侮るなかれ、果てしなく奥は深い。
小さくて固定できず、材料が飛ぶ。
切削オイルで両面テープが弱くなる。
強力な両面テープを貼ってみたが。
今度は取れなくなった。
それから。
機械にまっすぐ取り付けることができない。
X5Y2の位置に穴をあける。
そんな簡単なことができない。
水平垂直や位置決め。
専用の機器がなければできない。
プラ板を2枚、両面テープで貼りつけて。
エンドミルで溝を彫る。
溝にピッタリはまるように金属板を手加工、両面テープを挟んで接着。
加工のとき、上下左右と深さ方向には力がかかるが。
高さ方向には力がかからない。
ならば、高さ方向にだけ簡単に外せるようにすればいい。
無事、切削は完了しました。
プラ板は使い捨てです。
もっと良い方法があれば、ぜひ教えてください。
センスは無い。
けれど、技術を突き詰めた先に美しさがあると思う。
美しさは求めない。
自然と美しさが生まれたとき、技術が高いことが証明される。
美しくないってことは、技術も低いってことだ。
で。
↑の格子みたく切削でテクスチャ入れようとしたけど。
センスの無さにガッカリしたため却下。
シンプルもシンプル。
石座を除けば数秒でモデリングできる形状になりました。
まだ真鍮で試作なので、次はシルバーで作ります。
Gコードは完成しているので、時間さえあれば完成します。
エンドミルが折れない限り諦めません。
毎度毎度計画倒れだと思うなよ?
今回はG03という円弧コードを使用。
螺旋状の軌跡を描かせた。
これ全部、テキストでできてるんだぜ?
切削すること約10分。
ちょいゆがんでるのは仕方ないかなぁ。もんもん。
Φ3ラウンドファセットカット。
ダイヤみたいなカットだと思えばいいよ。
後ろに写ってる新聞の文字を参考にしてね。
端材で彫ったので実際に留めてはいませんが。
見た目留まりそうな感じ。
タガネ的なものでギュギュっとする。
後ろ、キューレット出ちゃってるんだけどな。
深く彫らないと留める部分が低くてダメだったんだ。
出ないためには板厚上げるか石を小さくするか。
残るはデザイン。
コンテストは間に合うのか。
来週の祝日は両方とも存在しない。
あーこりゃこりゃ。
3DGAN
http://www.3d-gan.jp/
セミナー行ってきました。
ローランドD.G. 参考出品製品のご紹介
多様な3Dデータをとにかくブラウズ サクット3Dのご紹介
【ステキ空間】ニコファーレの3Dがアレな件【AR】
全部、中の人。
技術的にもネタ的にも、ハイレベル過ぎる。
なんというかプロ。なんといってもプロ。
前々回参加したときよりも、ゆったりとした雰囲気。
マニアックな発言が自由に飛び交っていました。
内容は。
俺には手に余るレベルで。
まずは咀嚼しないと。
いろいろ思うところはありますが。
皆様、楽しい時間をありがとうございました。
3DGANには何回もお邪魔していますが。
今回、なんだか感じ方が変わりました。
なにか、次の行動を起こさないといけない感じ。
待っていて来るものは全て来ました。
黙って見ているときは終わりました。
さあ次だ!
タイトルがちょっと変わりました。
さて、切削で石座を作ろうというこの企画。
石は使ったことが無いので。
扱いが全く判らない。
まだ構想段階だが。
恵比寿のスワロなアレとか。
作ってみたいよね。
何もせずに終わっちゃうわけにはいかないぜ。
GEMなスワロってどこで売ってるんですか?
表参道の店とかかな?
Zbrushを始めたばかりで申し訳ないが。
二次元に味を占めた。
ペンタブで書いたイラレの曲線をGコード化。
手書きの機械加工を実現しました。
以前より、3Dってあんま需要無いよね。
と感じており。
アクセサリーだって、あんま立体的だと邪魔なんだよ。
肌に当たる部分は平らであって欲しいんだよ。
平面のほうが、体積の割に大きく見えますし。
あえて三次曲面を使う理由が無い。
(指輪は別)
工業製品だって、二次元でできるとこは二次元でやってたわけだし。
二次元CADでいいじゃん。
自分は、CADを3Dから入ったクチなので。
(AutoCADは使ったけど)
2Dめちゃめちゃ楽。
Gコードめっちゃ少ない。
それでこんな成果が出るんですから。
そりゃあもうウハウハですよ。
これキャスト要らんしな。
まんま地金加工。
穴開けてペンダント完成ですよ。
(真鍮じゃキーホルダー止まりだな)
デザイン、銀板、チェーン、工賃、下代1万でも現実的。
仕上げが楽ってのはめちゃ助かる。
って、売るのはほとんど考えてないけど。
手軽に作れるってのは、どんどん作れるってことだ。
じゃんじゃんやるお。
これ、切り込みかなり浅いんですが。
加工時間は1hくらい。
データも簡単に作れます。
え?
レーザーでやれって?
言うなw
こちらの本を読みながら。
Zスフィアとマッピングは置いといて。
ポリゴンからブラシを使うところまでの操作を体験しました。
初めてで慣れないせいですが。
おおまかな形はメタセコとライノのがイイ。
インポートしてきてブラシ。って流れがいいのかと。
新しいソフトを使う場合。
以前なら、覚える前に次のバージョンが出てしまう。
くらいのスローペースの習得でしたが。
仕事のノリでいくと、今日から2週間で実用化しろ。
みたいな感じです。
↑のは実質3日くらいですし。
機能限定なら、習得もそこそこ早くなったのかなぁと。
偏った知識でいいなら、スクールが無くても習得できるわん。
(効率的に入りたければスクールのが早い、あと仲間)
もちろん、この後は細かいブラシの習得が数ヶ月単位で待っています。
すでに先駆者様がいらっしゃいますが。
サーフェスはライノ。
ポリゴンはメタセコ。
スカルプトはZbrush。
個人で買える範囲なら、これが王道って感じでしょうか。
無数のフリーウェアに浮気しながら辿り着きましたが。
たぶんこれで固定になるのかなと思います。
LWとかBlenderも選択肢ですが。
自分はモデリング専門で、マッピングもモーションもレンダリングもやりません。
凄く偏った知識だ。
まぁいっか。
趣味だし。好きなことだけやってればいいよね。
興味はすでに、凝固解析へ移っている。
なんのことだかサッパリですね。
俺もサッパリだw
明日から夏休みなので。
会社帰りに秋葉原観光。
ラジ館に入るのが目的でしたが。
店で何か買わないと入れない仕様。
面倒だったので終了。
8階には何があるのか。
なぜコミケに合わせたし。
人工衛星は墜落していません。
(しょっぱなから痛い)
ちなみに隣はヤマダ電機です。
以下、シュタゲ厨。
劇中でよく使われるUDXの入り口。
以前はこの建物に3D-GANの事務局がありました。
落ち込んでいて助手に話しかけられる(たぶんここ)
写っているのは山手線。
ガンダムカフェが見えます。
フェイリス回で逃げまわる途中の場所。
ルカ子回で歩く場所。
まっすぐ行くと上野。
往復すると疲れる。
御徒町手前に現在の3D-GANの事務局があります。
なんでそれを引っ張るかっていうと。
とらのあなで発見。
くるくる堂さんのシャルロッテ。
三次元プリンターで出来ています。
買いませんでしたがQBもあります。
昔、電子部品を探しに行ったのが03年ごろ。
電車男とヨドバシアキバが05年。
昔より一般人が増えたようですが。
今でも、小さな部品屋さんはちゃんとあって。
電気や機械の工具を扱っている、面白い店があります。
未来ガジェット研究所のほうは行ったことが無い。
神社も実在するんですか?
パソコンも、アニメも、3Dも、機械も、フィギュアも、モノ作りも。
全部ここにある。
今の世界線の話。
イラレで書いたデザインデータ。
黒が切削の軌跡。
赤が切削の範囲。
アウトライン化とオフセットをしてあります。
線幅0.5ミリ、深さ0.06~0.08ぐらいで削る予定。
(どうなるかは知らん)
ライノで読んで。
原点作成、レイヤー名を編集。
詳しくはNCVCのヘルプをお読みください。
R12標準っていう設定でDXF書き出し。
スプラインが直線と円弧に変換されます。
NCVCで開いて。
切削設定して、Gコード作成。
(適当に設定してみた)
次回。
文字以外は板厚を貫通させるので。
深さを変える必要があります。
今日はここまで。
Zbrush用に買ったペンタブ。
イラレで使えないか調べたら、鉛筆ツールなるものを発見。、
これNCパスに変換すれば、手書きの彫りができるってことだよね。
二次元の手書きで、CNC金属切削。
ハイテクなアナログ。
エンドミルが届きました。
鋳鉄用、Φ1.0ボールエンドミルです。
有効長さ8ミリって予想より長い。
今使ってるのの1.5倍くらいです。
折れそうで怖いな。
部屋を漁ったら出てきた真鍮板t=1.5
ちょっと焦げてるんだけど何に使ったのか忘れた。
磨けばいいよね。
細かいオフセットはライノよりイラレのが上手くできる。
デザインデータ完成したらGコード変換。
3Dよりは簡単だよね?
久々のシルバーアクセサリー制作。
(練習は真鍮)
マルカンかバチカンか、何かのアイテムにしたい。
どうしようか。
夏休みが予想より短縮されそうなので。
平日にも作業することにしました。
来週末には完成できるかな?
次回の予定はデザイン完成とGコード制作です。
ジュエリーの切削機は樹脂を削るが。
俺の中の切削機=マシニングセンタなので。
当たり前のように鉄鋼を削るものだと思っている。
とはいっても安い切削機で金属は大変だろうから。
工夫が要るところ。
1ミリのボールエンドミルで。
幅0.3ミリの線を引くには、0.02ミリ切り込めばいいようだ。
イラレデータを。
内側に0.3オフセットして。
・・・いや、ここ計算間違ってるわw
オフセット量0.15だった。
ラインをGコードにして切削をすると。
こうなる。(黒い部分が凹)
ボールエンドミルだから凹エッジは丸くなる。
文字部分は深さ0.02なので一回で削れそうだけど。
外形は1.5ミリくらいにする予定なので大変そう。
つーか0.02じゃ、文字消えちゃうんじゃね?
穴はピンバイスで開けますよ。
キャスト出すのメンドクサイなぁと思い、全然アクセを制作していないため。
二次元回帰。
真鍮で試して、本番は銀板。
レーザー刻印も似たような感じなのかな?
金属用エンドミルがお盆前に届いてくれると嬉しい。