穴でも開けて何かに利用したいと思います。
図案は考え直したほうがいいですね。
切削抵抗に負けて、材料が動いてしまう問題。
切り込みを前回の半分の0.05にしましたが、改善されず。
別の案を考えました。
・材料を大きくして接地面積を広げる。
・位置決めピンを付けて回転しないようにする。
他にもTwitterでたくさんアドバイスをいただき、とても勉強になりました。
ありがとうございます。
強力な両面テープを買ってきました。
あまり厚くないので、高さの誤差も影響無さそうです。
材料を大きくしたり、位置決めピンを入れる場合。
真鍮は平気ですが、シルバーの場合は材料を無駄にすることになるので。
俺の財布が大変だ。
加工がメンドイ。
という怠惰な理由です。
大きな材料で、2個作るというのなら良さそうですね。
で、でもやっぱ不安だったから材料は大きくしたよ。
前回35x25→今回35x33。
裏面全体に両面テープを貼りました。
が。
両面テープがしっかり付いてくれたのはイイのですが。
終わった後、取れない取れないw
平面出ししたベースも一緒に動いてしまい。
次は平面出しからやり直しです。
切削油はサラダ油を使用しましたが。
二回目三回目はベタベタで両面テープが弱くなります。
安い脱脂のスプレーを教えていただいたので。
是非購入したいと思います。
今回は採用しなかった案も、他の時に使えるかもしれません。
小さかったり薄かったり、別の材料だったり。
条件が違えば、また問題が起きるでしょう。
予想以上に、今回の経験で得たものは多いです。
Twitterで専門家の意見が聞けたのも新しい経験でした。
んで。
次は、シルバーで作ろう!
ということで、材料を・・・。
見たさ。見てきたさ。
シルバー950。厚さ1.5ミリ。60x70。
8000円っておまw
真鍮なら100x350で2000円とかなのに。
最近地金が高いとは聞いていたが。
これはこれはw
はははー。
却下!
イベントとかでも無い限りこれは買えない。
アクセサリーになりそうなデザインが固まってきたら。
シルバーで作ってみることにします。
とりあえず上手く出来て良かった良かった。
成功です。
0 件のコメント:
コメントを投稿