2013年11月11日

幸福の製造方法

始めに断っておく。
今している仕事に不満があるわけではない。
だが、どんなときでも改善は必要で。
当然だが、改善せずに現状維持ができるとは思っていない。

 

まずはこちら。
幸福と仕事量の関係だ。
image
仕事が無ければ食えないし。
多すぎては疲れてしまう。
幸福を最大化するためには、適切な仕事量が必要だ。
仕事量が適切でなければ、幸福は下がってしまう。

 

続いて、利益と規模の関係。
image
規模が大きければ効率が良く、多くの利益を上げることができる。
1人で1の利益だったものが、100人では1000の利益を上げることができる。
規模が小さければ利益を上げられず、競争に負けてしまう。

 

だがそれは、現代での話だ。
自動化された工場で、効率的に大量に作れるシステムがあるお陰だ。
では、産業革命以前ならどうだっただろう。

産業革命以前はこうだ。
image

1人で1の利益を上げていたものが、100人では100の利益を上げる。
つまり、規模が大きくなっても効率の変わらない世界だ。
もちろん効率が悪いから、利益は少ない。
だが、それは他の企業も同じだから、競争で負けるわけではない。

 

産業革命以降、規模による効率化が始まった。

効率の高い一部の企業は勝ち、効率の低い多くの企業は負けた。

規模が小さいか同等の企業が競争に勝つためには、どうにか効率を上げなければならない。

そこで登場するのがコイツだ。
image

無理やりにでも、仕事量を増やせばいい。
そうすれば、同じリソースで多くの利益を得られ。
効率が上がったのと同じく、競争に勝てる。

仕事がある人間は死ぬほど忙しく。
無い人間は、飢える。

そうして、適切な仕事量から外れてしまった我々は。
利益を出そう出そうと苦労を重ねた結果、幸福を下げてしまったのだ。
image

だがそれは一概には言えない。
なぜなら、産業革命のお陰で、我々は潤沢なモノを得ることができた。
欲しいものは、何でも、早く、安く、Amazonでポチれば手に入るのだ。

それは我々が目指していた世界だろう。
品質、価格、物量、効率、速度を上げに上げて競争に勝ち。
求める世界を作ったのだ。

だが、それは幸福ではなかった。
それを得るために、幸福を失ってしまったのだ。

断捨離、捨てる技術、所有しない、ノマドなんとか。
モノなんか、無いほうがいい。

気付け。気付くんだ。
我々が目指していたものは間違いだったんだ。
売上、利益、給料、GDPを上げること、それは幸福ではなかったのだ。

 

幸福のために、適切な仕事量が必要である。
大勢が適切な仕事量を得るためには、極端な効率化は逆効果である。

どう足掻いても、現代のモノづくりは産業革命以前よりも効率が高い。
上がったものを下げることはできないだろう。

ならば。
image

これは一つの可能性。
他にも、こんなのはどうだろうか。
image

グラフの軸に、具体的に何が当てはまり、どうやって測定し、何をしたらそれを変えられるのかは判らない。

だが、幸福とは、豊かさとは、価値とは何か。
曖昧な概念ではなく、数値で示すことが可能であるかもしれない。

私は、幸福の製造ができる世界を望んでいる。
モノづくりは、そのために存在するべきだと思っている。

0 件のコメント: