どこで聞いたのかは忘れたが。
働き方なんちゃらとかいう本は、昔は少なかったそうだ。
今ではずいぶん興味の対象となり、書籍が増えたのだそうだ。
転換点である。
私はマスコミは好きではない。
しかし、ブラック企業、過労死、自殺を大々的に報じる点は応援したい。
いいぞ。もっとやれ。
思うに、日本人は無職やリストラを恐れすぎである。
中国の話をしよう。
中国には正社員が無く、全員が契約社員かアルバイトだ。
(一部の公務員を除く)
働き方なんちゃらとかいう本は、昔は少なかったそうだ。
今ではずいぶん興味の対象となり、書籍が増えたのだそうだ。
転換点である。
私はマスコミは好きではない。
しかし、ブラック企業、過労死、自殺を大々的に報じる点は応援したい。
いいぞ。もっとやれ。
思うに、日本人は無職やリストラを恐れすぎである。
中国の話をしよう。
中国には正社員が無く、全員が契約社員かアルバイトだ。
(一部の公務員を除く)
だからなのかは判らないが、勤続年数は短く2年3年で普通に辞める。
そして半年ぐらい無職でいることは、珍しい話ではない。
その間どうするかというと、親戚や家族に食わせてもらう。
その代わり、親戚や家族との繋がりは非常に大切にする。
友達が遊びに来るから休暇が欲しいとか。
家族が病気になったから1週間休むとか。
家族に反対されたから転職するとか。
日本人から見ると驚くような理由で仕事を休む。
会社組織というものを、全く大事にしない。
けれど、交換経済、贈与経済、貨幣経済の3つを考えてみると。
日本人は貨幣経済しか考えていない。
家族や友達を大事にして、もし無職であっても贈与や交換で食っていくと考えれば。
リスク分散という意味で日本人よりも賢い。
つまるところ、日本人は無職やリストラを恐れ過ぎている。
だからそこに漬け込まれ、足元を見られ、業務を詰め込まれるのだ。
私はこう考える。
ブラック企業は許せないと思うけれど、労働者にも問題がある。
労働者が、無職やリストラを恐れる、その気持ちの集合体がブラック企業だ。
嫌なら辞めればいい。
しばらく無職でもいいか。
リストラされても問題ない。
大勢がそう考えていれば、ブラック企業なんて存続しない。
私は中国に3年居たが中国に詳しいわけではない。
中国に行って、日本を判るようになったのだ。
人生、楽しまなければ損である。
その責任は誰も取らない。背負うのは自身のみである。
そして半年ぐらい無職でいることは、珍しい話ではない。
その間どうするかというと、親戚や家族に食わせてもらう。
その代わり、親戚や家族との繋がりは非常に大切にする。
友達が遊びに来るから休暇が欲しいとか。
家族が病気になったから1週間休むとか。
家族に反対されたから転職するとか。
日本人から見ると驚くような理由で仕事を休む。
会社組織というものを、全く大事にしない。
けれど、交換経済、贈与経済、貨幣経済の3つを考えてみると。
日本人は貨幣経済しか考えていない。
家族や友達を大事にして、もし無職であっても贈与や交換で食っていくと考えれば。
リスク分散という意味で日本人よりも賢い。
つまるところ、日本人は無職やリストラを恐れ過ぎている。
だからそこに漬け込まれ、足元を見られ、業務を詰め込まれるのだ。
私はこう考える。
ブラック企業は許せないと思うけれど、労働者にも問題がある。
労働者が、無職やリストラを恐れる、その気持ちの集合体がブラック企業だ。
嫌なら辞めればいい。
しばらく無職でもいいか。
リストラされても問題ない。
大勢がそう考えていれば、ブラック企業なんて存続しない。
私は中国に3年居たが中国に詳しいわけではない。
中国に行って、日本を判るようになったのだ。
人生、楽しまなければ損である。
その責任は誰も取らない。背負うのは自身のみである。
0 件のコメント:
コメントを投稿