2019年10月16日

中国語の話_6

例外というのが嫌いだ。
せっかく理路整然と並んでいるのに何故壊すのか。
 
これは前回の母音表だ。
一番上にある「yi」「yu」「wu」これは子音が付かない形で、子音が付くと変化する。 
「一」(yi)←子音がないので「yi」
「雨」(yu)←子音がないので「yu」
「五」(wu)←子音がないので「wu」
 
「米」(mi)←子音mがあるので「i」
「女」「nü」←子音nがあるので「ü」
「目」(mu)←子音mがあるので「u」
 
これにより「i」「u」から始まる言葉は存在せず。
辞書を見ると「i」「u」が抜けていることが判る。
(iはyに、uはwに集約されている)
さらに厄介なのは、子音がjqxの場合、「ü」の点を取って「u」にするというもの。つまり「u」には下記の種類がある。・子音の無い「yu」・子音の無い「wu」・「yu」に子音が付いた「?ü」、子音がjqxの場合の「?u」・「wu」に子音が付いた「?u」 さらにだ、ここに出てくる「y」と、「yi」を混同すると収拾がつかない。(その「yi」は子音が付くと「i」に変化する) 今でこそ整理できているが、ずいぶんと苦労した。初心者にとってわけわからんのは当然だ。 話が前後するが、これらはピンインという発音記号のようなもので中国語の文字を音声に変換するために重要なものだ。中国語学習者が最初に触れるのだが、予想以上に鬼門だ。 ちなみに、ここに書いていない例外がまだある。上の表と、辞書や教科書に書かれている同じ表を見比べて欲しい。 俺は例外が嫌いだ。マジ、嫌いだ。

0 件のコメント: